404エラーとは、「クライアント(ユーザー)側の何らかの理由により、要求されたページ/サイトが表示されませんよ」ということを示すHTTPステータスコードのことです。404エラーページを用意しかつユーザビリティを向上することで、SEOにも効果があることをご存知でしたか?今回はSEOに効果を発揮させる404エラーページの設計の仕方をご提案します。
なぜ起きる? 404エラーが発生する理由
SEO対策の前に、まずは404エラーについて理解を深めたいと思います。前段にある通り、404エラーとは、「何らかの理由により、要求されたページ/サイトが表示されませんよ」という意味です。発生した場合は、下記の要件に当てはまっていないかを確認してみましょう。
ユーザーが間違えたURLを入力している
URLを一から入力するケースというのは減ってきていますが、ヒューマンエラーなどにより間違ったアドレスを入力することで表示されることもあります。
リンクが切れている/Webページがすでに削除されている
以前はアクセスできていたのに、しばらく時間をおいてクリックしてみると、404エラーページが表示されるようになった、という場合に考えられるのがこれ。リンクを貼ってから、再びアクセスをする間に、URLを変更したり、削除したりといったことがないか調べてみましょう。
Webブラウザのお気に入りや履歴などからページを開いている
履歴から該当ページへアクセスした際に404エラーページが表示された場合は、すでに対象ページがなくなっている可能性があります。
新しいURLのリダイレクト処理ができていない
Webサイトそのものを移管(ドメインやURLの変更)したとき、またwebページを削除したとき、既存のURLから新しいURLへの置換(リダイレクト)処理を行っていない場合は、古いアドレスへアクセスして404エラーが表示されるケースもあります。
つまるところ、404エラーの解決方法はサイト運営者側にあります。しかし、404エラーページが表示されたことでユーザーが離脱してしまうというもったいない事態を避けるためにも、引き続きWeb サイトを気持ち良く回遊してもらうような仕掛け、コンテンツを用意しておく必要があるといえます。
オリジナルの404エラーページを作るべき理由
404エラーページについては、レンタルサーバーを利用していれば、Webサイト運営側で特別にページを用意していなくても「Not Found」の文字とともに“該当ページを見つけられなかった”という意味の英語が表示されるシンプルな画面が表示されるようになっています。
期待をもってアクセスしてきたユーザーに対して、「Not Found」や「ページは存在しません」などのメッセージのみを告げるページを表示させるだけで、他ページへの導線がないことが、ユーザーのサイト離脱に繋がるのは想像に難しくありません。
404エラーノーマルバージョン
そこで、目当てのページにたどり着けなかったユーザーが離脱するのを防ぐためにオリジナルにカスタマイズした404エラーページを設けることをおすすめします。
例として、お客様が満足するような代案ページを提供すること、そのほか該当のカテゴリーページのTOPに飛ばすことなどでユーザーは離脱することなく、他の興味あるページへ遷移してくれることも期待されます。
※404ページのカスタマイズについては、Googleも推奨しています。
Search Console ヘルプ:404 ページのカスタマイズ
404エラーページのカスタマイズについてもう少し深く考察してみましょう。ユーザーの視点に立って考えてみれば「見たいページが何らかの理由により閲覧できない(=404エラー表示)」という事態に直面した後に、「どうやったら見たかったページを見られるのか」あるいは「見られないのであれば代わりのページはあるのか」と考えるはずです。これを機能として実装するのが適切かと思われます。
<ユーザー離脱を防ぐ機能例>
- エラーとなった理由、問題点を丁寧に説明しているテキストがある
- カテゴリーページを用意し、ユーザーが欲しい情報にたどり着ける導線を用意する
- サイト内を検索する手段を提供する(検索窓の設置など)
- サイトで人気のあるページの提案
などが挙げられるでしょう。
プロモ二スタの404エラーページ例
404エラーページの理想的な表示の仕方
最後に、ここまでご説明した内容を踏まえたオリジナルの404エラーページをしているWebサイトをいくつか紹介したいと思います。
<ミスタードーナッツ>
ミスタードーナツの404ページはシンプルですが“人気キャラクターのポン・デ・ライオンほかブランドの雰囲気”を表現したなかで“核となるページへの導線”をしっかり用意されています。
<サクラクレパス>
大阪の総合文具メーカーは必要用件を踏まえながら、さらに“作り込み”。「(同社の)人気商品が大事なページを消してしまったかも」と商品紹介と、本来、不快な気分となる404エラーページにユーモアを加えて、ユーザーの離脱を防いでいます。
404ページをどこまで作り込むかは各社の判断によりますが、オリジナルの404エラーページの重要性についてはご理解いただけかと思います。