重要なマーケティング手法の一つであるコンテンツマーケティング。
しかしながら、コンテンツマーケティングという言葉自体は広義であるため、そもそもどういうものなのか、どう始めたらいいのかなど、お悩みの方も多いかと思います。
✔ 聞いたことはあるけど、実際何なのか理解できていない…
✔ より顧客に納得感を持ってモノ・サービスを買ってほしいけど方法がわからない…
✔ 自社が持っているコンテンツをより有効活用していきたい
上記のようなお悩み・要望をお持ちの方は、読んでいただけるとコンテンツマーケティングの基礎知識や、実際に何から検討をすればいいのか、どんなアクションが必要なのかが見えてきます。
目次
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、顧客に価値あるコンテンツを作成・配信することで見込み顧客を醸成し、購買に繋げるためのマーケティング手法です。
ここでいうコンテンツとはテキストベースのブログ記事や動画といったオンラインベースのものはもちろんのこと、オフラインのセミナーや説明会にいたるまで様々なものを対象としています。
しかしながら、2020年以降のコロナ影響もあり、オンラインでの情報収集が主流となった現代においては、Webサイトを中心・起点として行うマーケティング施策としての認識が強く、自社ノウハウとして価値提供できる部分でもあるので、この記事ではその前提で解説をさせていただきます。
コンテンツマーケティングの成功事例
Webサイトを起点としたコンテンツマーケティングは、不特定多数の顧客に接触する機会が増えるため、リード獲得数や成約数のUPに大きく貢献する可能性があります。
とりわけ、SEOで検索上位を獲得できると、検討確度の高い顕在顧客を獲得出来る可能性が高く、全体の売上にポジティブな影響を及ぼすことも…!
例えばウィルゲートでは、このようなSEOを中心としたコンテンツマーケティングの事例があります。
戦略的なSEO対策でセッション数2倍、問い合わせも3倍に!BtoB向けサイトのコンサルティング事例
「車買取」で検索1位を獲得!分析ツール「TACT SEO」で上位表示を実現した成功事例
コンテンツマーケティングの普及理由・背景
コンテンツマーケティングが普及した理由には、人々が得られる情報量に変化があった背景が大きく関係しています。
インターネットが普及する以前~普及し始めた頃は、人々が得られる情報量やチャネルの数が少なかったのもあり、いわゆるプロダクトファースト(企業側の売りたいモノ・サービス起点の考え方)な宣伝でもモノ・サービスの販促が上手く行っていました。しかしながら、情報社会において顧客は街中からスマホの中に至るまで日々沢山のモノ・サービスの情報に触れているため、消費できる情報量<発信される情報量となり、本当に顧客が求める情報を届ける重要性がより増しているのが現状です。
このような背景があり、顧客の興味関心を起点に、満足度の高いユーザーファースト(顧客側の求めるモノ・サービス起点の考え方)なコンテンツを発信するコンテンツマーケティングの重要性が増しているのです。
顧客が本当に知りたい情報を提供し、納得感を持ってもらった上で購買に繋げることで、モノ・サービスのブランド力が高まったり、ファンになってくれて継続購入・利用してくれたりといった効果もあります。
コンテンツマーケティングのメリット・デメリット
これから必要とされているコンテンツマーケティングですが、メリットとデメリットの両方があります。先にも説明した通り、ウィルゲートではWebサイト上のオンラインコンテンツによるコンテンツマーケティングがメインなので、その前提でご紹介します。
メリット
コンテンツが資産になる
一度作成したコンテンツは資産として活用できます。コンテンツ自体ももちろんですが、フォーマットを作っておくことで別のテーマ・内容のコンテンツ作成に横展開も可能な点も魅力です。
広告宣伝費を抑えることができる
作成したコンテンツでモノ・サービスのブランディングや顧客のファン化を促すことができるため、費用をかけて広告出稿する必要性が低くなります。
費用をかけて出稿している時のみに宣伝効果が限定されてしまう広告に対して、コンテンツは掲載し続けることができるので、中長期的に安定した宣伝効果を見込むことができます。
情報を拡散でき、SNSとの相性が良い
顧客にとって利益のあるコンテンツを配信していると、それを見て良いと思った顧客がそのコンテンツを拡散し、より高い波及力が期待できるのもメリットの1つです。
顧客が口コミを付けてシェアするケースも多く、顧客自らが広告塔となってモノ・サービスの販促をしてくれるのです。
時間や場所を問わず情報を伝えられる
特にオンラインでのコンテンツマーケティングにおいて、媒体とネット環境さえあれば、いつでも、どこでも顧客に情報を届けることが可能です。
以前は街中や電車の広告で得ていた商品情報が、WebサイトやSNSで閲覧できるようになったことで、より多くの顧客にリーチすることができるのが魅力です。
デメリット
コストと手間がかかる(継続的な発信が必要)
顧客に魅力的なコンテンツを発信し続けるには、相応のコストと手間がかかることがデメリットと言えるでしょう。また、WebサイトやSNSの更新性もブランディングやファン獲得には必須条件なので、継続的に発信し続けられるコンテンツ力と体制整備が求められます。実施検討する際は、自社内で現実的に実現可能なラインを見極めることが重要です。
短期の費用対効果が悪い
作ったばかりのWebサイトに良いコンテンツを載せても、顧客の目に触れる可能性は限りなく低いですよね。コンテンツマーケティングは短期の効果を狙うには向いていないので、中長期的な視点で、適切な打ち手を遂行しつつ進めていく必要があります。
具体的な施策に関しては後ほどご紹介しています!
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
コンテンツマーケティングの話題の中で、コンテンツSEOという言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。両社の違いとしては、コンテンツSEOがあくまでも検索エンジンに限った施策であるのに対し、コンテンツマーケティングは対象媒体を問わない点です。
コンテンツマーケティングは検索エンジン以外にも、メール・SNS・動画、オフラインのイベントなど、様々な手法を用いて顧客の購買行動を促します。
コンテンツマーケティングを始める前のステップ
「今はコンテンツマーケティングが重要!」という情報を鵜呑みにして、すぐにDO(実行)に移そうとするのは大きな間違いです。
☑自社の商材を必要としているのはどんな人なのか?
☑どのように段階を踏んで検討するのか?
☑どういう情報を提示すれば購買確度が高まるのか?
上記の観点を十分に検討してから始める必要があります。詳しく見ていきましょう。
▼オウンドメディアの設計について知りたい方はこちら
https://promonista.com/owned_media/
STEP1:ペルソナの設計
ペルソナとは、「ある商品やサービスにとって最も重要かつ象徴的な顧客像」です。通常、実在する一人の人間かのような詳しい属性情報や趣味趣向、価値観や生活パターンを設定します。
自社の商材を必要とするのはどんな人なのか?を明確にしておくことで、該当者が抱える悩み・課題がより浮彫りになり、ターゲット層によりフィットするコンテンツ作りが可能になります。また、関係者内での共通認識となるため、意思決定の際の判断軸になるのもポイントです。
▼ペルソナ設計について、詳しく知りたい方はこちら
https://promonista.com/persona-setting/
STEP2:カスタマージャーニーの作成
見込み顧客が商材を認知~購買に至るまでの様々な接触点や利用体験を可視化し、理解を深めるためのプロセスを指します。
カスタマージャーニーを可視化したカスタマージャーニーマップを作成すると、より深い顧客理解と共に、顧客目線でのマーケティングPDCAが回しやすくなるというメリットがあります。
STEP1で作成したペルソナをもとに、その顧客がどのような購買行動を辿るのかを書き出していきます。
詳しい作成方法については、下記記事で解説していますのでぜひご覧ください。
https://promonista.com/customerjourney-map-workshop/
STEP3:コンテンツマップの作成
コンテンツマップとは、サイトのコンテンツ構成を可視化した図です。
サイトのどの部分に、何のコンテンツがあるのかを下記のような図で作成することで、自社の資産であるコンテンツを俯瞰し、より効果的にコンテンツの選定・作成・追加をしていくことが可能になります。
▼例:酵素ダイエットに関するサイトのコンテンツマップイメージ
ペルソナやカスタマージャーニーと同様、チーム内での戦略の共有をしやすくする意味合いもあります。
この3つのステップは、是非誰か1人でやるのではなく、チームメンバーと集まって行うことをおすすめします。
理由としては、徹底的に顧客目線に立って出来る限り複数人で案を出し合い、より多くの意見を出すことでより精度の高いものが作れるためです。
▼コンテンツマップについて詳しく知りたい方はこちら
https://promonista.com/content-map/
コンテンツマーケティングの手法
コンテンツマーケティングで顧客の行動を促すためには、良質なコンテンツを作る×認知させるために適切な方法で届けるという2つの掛け合わせを意識する必要があります。
「どんなコンテンツ」を「どうやって」届けるかは、商材や顧客フェーズによって使い分けるべきですが、それぞれの主流な手法を紹介します。
良質なコンテンツを作る
Webメディア、ブログ内の記事
言葉通り、Webメディア・ブログなどのサイト上に掲載されている記事型のコンテンツです。顧客の知りたい情報を十分に盛り込めるという点で非常に優秀で、作成コンテンツは半永久的にWebサイト上に保持しておけるため、資産として残すこともできます。
toB領域だと、その分野のノウハウを解説する記事や、モノ・サービスを購入・導入しての口コミや事例を掲載する記事などがメインになります。
SEOでの上位化施策はもちろん、SNS拡散とも相性が良いので、求められるコンテンツを作ることができれば、顧客が自然に広げてくれるという利点もあります。
ホワイトペーパー
特にtoB領域の企業が、ターゲットとなる顧客の課題に対するソリューションを提案するために作られた資料を指します。
マーケティングにおいてはリード獲得を目的として活用されているケースが多く、必要な情報を提示することで受注確度の高いリードを獲得するにも効果的なコンテンツです。
▼ホワイトペーパーについて詳しく知りたい方はこちら
https://promonista.com/whitepaper/
動画
内容や目的はホワイトペーパーと似ていますが、媒体の特性を活かして、サービス導入イメージやツールの操作方法などをビジュアライズしてわかりやすく伝えることができます。
特にWebサービスやツールを提供している企業は使い方をレクチャーする目的で作成し、公開しているケースも多いです。
リード獲得にはもちろん、既存顧客のフォローやプランアップグレード訴求にも効果的です。
セミナー(ウェビナー)
企業が自社のサービスの販促を目的にして、その領域のノウハウや事例をレクチャー形式で伝えるコンテンツです。
コロナ以前は自社の会場に人を集めて対面形式で開催する企業が多かったものの、オフラインでのセミナー開催が困難になったことでオンラインセミナー(ウェビナー)を開催する企業が激増しました。
メリットとしては、登壇者に質問できるパートが設けられているケースが多いことや、「商談するまでは行かないが興味があるから話を聞きたい」というニーズのある潜在顧客に早々に接触できるという点があります。
認知させるために適切な方法で届ける
SEO
自社のサイトやオウンドメディアにコンテンツを掲載し、検索上位表示によって集客を行う手法です。
SEOは“Search Engine Optimization”の略、直訳すると「検索エンジン最適化」で、検索エンジンからの評価を上げる施策を行うことで、ページをより上位化させて自然検索流入数を増やしたり、クリック数・コンバージョン数が増えるようにしたりするための様々な施策を指します。
上位表示するまでの時間と手間はかかるものの、上位化すると中長期的な顕在顧客の獲得を実現できるのが魅力です。
SEOについての基礎知識やどんなサイトが取り組むべきなのか、また具体的な施策方法については、こちらの記事で詳しく解説しています!
SEOとは?SEO対策の基本から施策方法まで、事例を交えて徹底解説!
コンテンツSEOとは?メリットやSEOブログ記事の作成方法まで解説!【保存版】
▼ウィルゲートの成功事例はこちら
https://promonista.com/seo-how-to-search-ranking/
メールマガジン
企業やサイト運営者が保有する顧客リストに一斉に配信されるメールのことです。
もう少し掘り下げると、メルマガには大きく3つの目的があります。
①企業が売り出したいモノ・サービスに興味を持ってもらうための
キャンペーン情報やセミナー案内などによる販売促進
②顧客に自社ノウハウを提供することによるナーチャリング
③新機能の解説など利用継続促進
上記の目的別のメールを、適切なタイミングで適切なフェーズの顧客に送付することで、顧客に納得感を持ってアクションを起こしてもらえる可能性が高まります。
これはステップメールと呼ばれる手法で、例えばツールの無料登録をしてくれた顧客に対して成功事例と、有料版の機能紹介を順に送り有料登録を促す、のようなフローをメール配信によって創り出せます。
こちらからプッシュ型でコンテンツを配信することができるので、企業側が打ち出したい情報を多数に送ることができるのが魅力です。また、一斉送信が可能なため、既にメルマガ配信ツールを導入している場合、非常に低コストで実施できます。
その反面、顧客にメリットのないメールを連続で送付してしまうと、顧客が不快に思い、配信停止されてしまうこともあるので、配信頻度の塩梅は事前の方針設定が必要となるのが注意点です。
SNS
FacebookやTwitter、Instagramなどのソーシャル媒体を利用したマーケティング手法です。
Facebookは実名性を活かしたtoB領域でのモノ・サービスの販促、Twitterはトレンド性や速報性を活かし、2次拡散(リツイートなど)を狙える投稿、Instagramはプラットフォームに溶け込むビジュアル力の高い投稿、などそれぞれの媒体で特色は異なります。
他の拡散手法に比べて、ファン形成やブランディングに強いのが特徴です。
toBマーケティングは、FacebookとTwitterの相性が良いため、社員が企業名を出して自社サービスについて発信したり、自社の成功事例をシェアしたりすることで、SNS経由でのリード獲得や、ひいては受注獲得につなげることも可能です。
これはソーシャルセリングと呼ばれ、自社内でのSNS活性化を目的にして社内制度を設けている企業もあるほど、今注目されている手法です。
▼ウィルゲートの事例が専務・吉岡のnoteにて公開されています!
【8368文字w】全社を挙げてTwitterを盛り上げるためにやるべきこと7選
▼Twitter×マーケティング解説動画も公開中!
~500件の資料請求、250名のウェビナー集客、5名の採用を達成!~
サイト内ポップアップ、ボタンなど
サイト内に表示し、顧客の行動を促す手法です。コンテンツを見ている顧客に、さらに役立つ情報を先回りで伝えることで、アクション想起させる効果があります。
自社の例だと、オウンドメディア設計の記事の下にSEO戦略セミナー動画のポップアップを表示させたり、現在開催しているセミナーのバナーを表示させたりすることで、顧客が興味を持ちうる情報を提示しています。
注意点としては、本当に見せたい情報は何かを明確にした上で設計しないと、本筋がぼやけてしまうため、ABテストなども取り入れながら、効果の出るパターンを探ることが重要になってきます。
Web広告
インターネット上の広告枠を持つ媒体に掲載される広告のことです。
Web上での広告は、非常に多くの種類があるので、目的や商材に合わせて選びましょう。
・リスティング広告
・バナー広告
・アドネットワーク広告
・アフィリエイト広告
・リターゲティング広告
・SNS広告
プレスリリース
toBマーケティングにおけるプレスリリースとは、企業が、経営や事業に関わるニュースや、新商品・新サービスの情報を関係者に知らせるための配信です。Web配信サービスの登場により、登録すれば報道関係者以外でも閲覧できるようになったので、自社のお知らせをより広く露出させるための有効な手段として用いられています。
これらの手法をどのような流れで実施していくのか、次の段落で見ていきましょう。
コンテンツマーケティングの施策内容
SEOコンサルティングサービス(toB向け商材)を提供しているウィルゲートの場合、どのような手順でコンテンツマーケティングを実施しているか、認知~成約に至るまでの施策を順を追って紹介します。もちろん必ずしもこの順番になるわけではありませんが、今回は考えうる一つの流れとして提示してご説明しております。
先にも説明した通り、今回はあくまでオウンドメディアを起点としたリード獲得の流れを紹介します。
また、検討期間の長いtoB商材の特性上、比較検討と成約の間に「SQL(※)化」というフェーズを設け、営業がフォローすべき対象の顧客を定義しています。
※Sales Qualified Leadの略。ナーチャリングが完了しており、営業部内にてクロージングすべき案件・顧客を指す。
①認知:オウンドメディアでPVを集める
自社メディア「プロモニスタ」上で、見込み顧客が興味を持ちうる記事を作成・公開し、PV(ページの閲覧)数を集めます。
▼コンテンツ
・Webメディア、ブログ内の記事
▼届け方
・検索流入(SEO)
・広告(リスティング広告)
・メールマガジン
・SNS
ウィルゲートでは、メインの集客をSEOで行っているため、検索流入が全体の8割弱になっています。
また、リスティング広告も出稿しているため、そこで問合せに繋がった検索語句を調査して、SEOのキーワード選定の参考にすることで、よりコンバージョンに高い検索キーワードでの上位表示を狙っています。
一方で、新着記事や事例記事など、既存のハウスリストに対して優先的に配信したい記事については、メールマガジンで配信したり、SNSで拡散したりなど、先んじてプッシュ型で配信していくケースもあります。
※ウィルゲート自社メディアでのSEOの成功事例も公開中!
「SEO」で記事公開から2ヶ月で3位を達成するために行った7つのこと
②興味関心:集めたPVからコンテンツに誘導する
次のフェーズでは、オウンドメディアの記事を見た顧客に対して、そのテーマをより深く知れる他の形式のコンテンツやセミナーへの申し込みなどを案内し、より深い商材理解と興味関心を促していきます。
▼コンテンツ
・ホワイトペーパー(サービス資料含む)
・動画コンテンツ
・セミナー(ウェビナー)
▼届け方
・サイト内ポップアップ、ボタンなど
また、商材の購入を検討しており、他社と比較している顧客に対しては、自社のメリットを示すことで、サービス資料や問合せといった導線を積極的に見せつつ、さらに強くアクション想起していきます。
事例記事など、導入イメージが湧きやすいコンテンツに関しては、サイトのメニューバーやサイドバーに固定設置しておくことも効果的です。
③比較検討:②までで興味関心が高まった潜在顧客を顕在顧客に変えていく
②でコンテンツをダウンロードしてくれた潜在顧客のリード情報を取得し、ハウスリスト内に入ってきているので、その顧客リストに対して新規公開コンテンツ・マッチ度の高いコンテンツ・毎月開催されるセミナー案内などを送付します。
▼コンテンツ
・ホワイトペーパー
・動画
・セミナー(ウェビナー)
・その他(キャンペーンや特典系コンテンツ)
▼届け方
・メールマガジン
・SNS
例えば②まででセミナーに参加してくれた顧客層には、さらに理解が深まる資料・動画やセミナーを追加でお知らせしたり、参加特典として無料相談会の予約フォームを送ったりと、参加したメリットを感じてもらえるような仕掛けを打ち出していくことで潜在顧客の検討確度を高めていきます。
また、セミナーに参加してくれた顧客には「#ウィルゲート」をつけて、Twitterで感想をつぶやいてくれた方にはアーカイブ動画URLを送付するキャンペーンも実施しているので、顧客に対してメリットを提示しつつ、自社セミナーの露出も増やすような取り組みも行っています。
④SQL化:獲得リードに対し、後追いのアプローチを行う
③までで興味関心が高まった潜在顧客とすぐに商談しようとしても、検討フェーズや温度感の不一致で逃してしまうことがあります。
そのような事態を防ぐため、リード獲得後に電話・メールなどでニーズをヒアリングし、ニーズを顕在化させるための後押しができるようなインサイドセールス体制を作っておくと、コンテンツマーケティングの貢献度をアップさせることができます。
この段階で検討時期が合わない顧客は次回連絡日を設ける・導入に踏み込む材料が足りない・弱い顧客はセミナーに案内するなどのネクストアクションを意識することで、興味関心度合いを損ねず、次に繋げられます。
インサイドセールスとは、言わばマーケティング部門と営業部門の架け橋的存在です。
ここの連携を強化することで、より受注確度の高い顧客をパスすることができるので、顧客にとっても企業にとっても有益なお取組みになる可能性が高まります。
⑤成約:営業部門にパスし、営業活動
④まででニーズの高い顧客は、営業部門にパスして、具体的な提案に移ります。
営業部門に渡すまでに、BANT条件と呼ばれるBudget(予算)・Authority(役職)・Needs(ニーズ)・Time(検討時期)を部署間で共有しておくことで、よりスムーズな引継ぎが可能になるので、体制を事前に整えておきましょう。
該当顧客がどんなコンテンツに接触しているのかも併せて共有することで、商談のフックにもなるので、コンテンツマーケティングの効果をさらにアップさせることができます。
マーケティングオートメーションとは
マーケティングオートメーションとは、「見込み顧客リードを管理し、営業案件に繋げること」を目的としたソフトウェアです。
コンテンツによる顧客育成の自動化を図ることができるだけではなく、顧客情報を営業部門に漏れなく、スムーズにパスできる利点もあります。
メジャーなツールとしてはMarketo、SATORIなどが上げられます。
導入コストや自社でやりたいことの実現可能性などを比較検討した上で、最適なツールを導入することでパフォーマンスの向上が期待できます。
開発稼働を要する場合も多いので、社内に導入体制があるのか、導入後継続利用が可能なのかは事前に協議しておきましょう。
▼マーケティングオートメーションについて詳しく知りたい方はこちら
https://promonista.com/marketing-automation-tool/
コンテンツマーケティングの効果計測
マーケティングPDCAの基本的な部分にはなりますが、KGI・KPIを設定し、施策が成果に繋がっているのかをモニタリングすることが重要です。
KGI(Key Goal Indicator、重要目標達成指標)を達成するために、正しい道を歩んでいるのかを確認する指標をKPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)と呼びます。
当たり前ですが、KPI・KGIは商材タイプやフェーズによって異なるため、今回はtoB商材のマーケティングを実施しているウィルゲートの場合のKGI・KPIをご紹介します。
ウィルゲートでは、KGIを下記2つに設定しています。
①SQL数:営業にパスできるリード数
②「TACT SEO」無料登録数:自社ツールへの無料登録数
上記2つのKGIを経路別に追っている他、それぞれにKPIを設定し、ボトルネックの特定・改善に活かしています。それぞれ見ていきましょう。
▼下記のそれぞれのKPI
オウンドメディア:PV数、CTR、CVR
広告:CPA(獲得単価)、imp数、CTR、CVR
メールマガジン:開封率、CTR(メール内リンククリック率)、CVR
セミナー:集客数、有効顧客率(アプローチ可能な顧客か否かを測る指標)
※SNS拡散は、プロジェクトとして非注力項目である関係で細かいモニタリング対象からは外れています。
各指標をモニタリングする環境を構築することで
・プロジェクト毎の進捗
・伸びしろがある指標はどれか
・足りない部分があれば、どこでフォロー可能か
などが可視化され、全体の達成のために何をすべきかが明確になります。
また、チーム内での自分の担当箇所を責任持って管理・計測し、定期ミーティングで共有することで、自分の担当外であっても数値進捗を知り、自分ごととして捉えることにも繋がります。
上記を行った結果、ウィルゲートでは下記のような成果が得られました。
✔ 難関キーワード「SEO」で最高3位に上位化
✔オウンドメディア経由問合せが3倍に増加
✔ ウェビナー集客数10倍(2020年4月以降)
✔ SNS経由で500件の資料請求、250名のウェビナー集客、5名の採用を達成
まとめ
この記事で、少しでもコンテンツマーケティングの基礎知識やメリット、具体的な手法のイメージをお持ちいただけたでしょうか?
ご覧頂いてわかる通り、コンテンツマーケティングは中長期目線で人的リソース含めたコストを投資する必要があります。短期でリードや成約を獲得したい!と焦るばかりに、めぼしい成果を得られないまま、道半ばで断念してしまう企業も少なくありません。
最初からいきなりコンテンツを大量生産したり、莫大なコストをかけてサイトを改修したりすると、コンテンツマーケティングの落とし穴にはまってしまいます。
ウィルゲートでは、お客様のサイト1つひとつに合わせた、最も費用対効果の高い改善案をご提案させていただきます。既にコンテンツをお持ちの場合は新規で作成せずリライトで対応したり、内部施策を強化することで必要最低限の追加コンテンツで最大限のパフォーマンスを引き出したりと、あくまでお客様ファーストのコンサルティングで今まで6,400社を超える会社様とお取組みをしています。
話を聞いてみたい!サービス概要だけでも知りたい!という方は是非下記からお問い合わせくださいませ。