404ページとは、インターネット上でアクセスしたページが存在しないときに表示されるエラーページのことです。ユーザーが間違ったアドレスを入力したときや、サイト運営者側が存在しないURLにリンクを設定してしまったケースなどに示されます。HTTPステータスコードが404で処理されるため、404ページと呼ばれています。
オリジナルの404ページを作る重要性
オリジナルの404ページを設定しないと、通常Not Foundとだけ表示されるページが表示されます。
上のイメージのようなエラーページが表示されると、ユーザーは他のページへ遷移することができないため、離脱してしまいます。
そのため、独自の404ページを設定して、サイト内コンテンツのリンクを張って他ページへ誘導しましょう。トップページやおすすめページへリンクを貼ることでユーザーの離脱を防ぐ効果があります。ユーザーが目的のページを発見できるように、検索ボックスやコンテンツのカテゴリを表示するのもおすすめです。
オリジナル404ページの例
こちらはプロモニスタの404ページです。
- ページが存在しないことを説明するテキストを表示
- サイト内検索などの利用をすすめるテキストを表示
- 最近の投稿を表示
まずはユーザーのアクセスしたページが存在しないことを説明するテキストを表示します。次にサイト内検索や最近の投稿を表示し、ユーザーに継続してサイトを閲覧するよう促進することで離脱率を下げるように工夫しています。
関連記事:
404エラーページの放置が訪問ユーザーを取り逃がす!オリジナルの404エラーページを作るべき理由
404エラーとは、「クライアント(ユーザー)側の何らかの理由により、要求されたページ/サイトが表示されませんよ」ということを示すHTTPステータスコード...
用語一覧
A~XZ
- ABMとは
- Above the foldとは
- alt属性とは
- <a>タグとは
- CPAとは
- CPCとは
- CSSとは
- CVRとは
- Googleハネムーンとは
- h1とは
- htmlサイトマップとは
- IPアドレスとは
- MEOとは
- meta descriptionとは
- nofollow属性とは
- noindexとは
- QDDとは
- QDFとは
- ROASとは
- robots txtとは
- Search Console(サーチ・コンソール)とは
- SEOキーワードとは
- title要素とは