被リンクとは、外部サイトから自分のサイトにリンクを張ってもらうことを意味します。「外部リンク」や「バックリンク」とも言われます。また自分のサイト(同じドメイン)内のページからリンクすることは、「内部リンク」「インバウンドリンク」といい、被リンクとは呼びません。「被リンク」の逆の概念に「発リンク」があります。外部サイトにリンクを張ることを指します。
被リンクは上位表示するための最重要ファクター
Googleは誕生以来、リンクが多く集まっているサイト=多くの人に支持されているサイトという考えを持って上位表示のアルゴリズムを運用してきました。集まっているリンクの数が及ぼす上位表示への影響は昔ほど極端ではないものの依然としてGoogleはサイト評価指標の重要ファクターの内の1つが「被リンク」であることを公表しています。
実際、2016年3月にはGoogleのSearch Quality Senior StrategistであるAndrey Lipattsev氏は、ランキングファクターの中で重要なものの第3位をRankBrainとしており、TOP2をリンクまたはコンテンツだとしています
参考記事:ページランクとは?もう測定不可能?今後の対策方法もご紹介!
被リンクの確認と獲得
1.被リンク状況を確認する
あなたのサイトにどういったリンクがどのように集まっているかはGoogleが提供する無償ツール「Search Console(サーチ・コンソール)」を利用することで確認が可能です。
リンク元のサイトURLだけでなく、どういったアンカーテキストでリンクが張られているかなども確認することが出来ます。被リンクはどんなものでも集まっていればよいというものではありません。なかにはリンクされていることがマイナスに作用するものも存在します。通常のサイト運用をしていればそういったものがつくことは稀ですが、以前の運用担当者が良かれと思って登録したリンク集サイトが実は今ではSEO的にマイナスというケースもあります。定期的に被リンクを確認し、万が一悪質と思えるものがあった場合はGoogleに否認申請(被リンクの無効化申請)をしましょう。
2.被リンク状況を確認する
- 自分で運営している別サイトからリンクを張る
- 他サイトに寄稿してリンクを獲得する
- プレスリリースサイトに新サービス発表などを掲載してもらう
- 被リンクを得やしやすいコンテンツは、ノウハウ解説や時事ネタの記事
などリンク獲得の手法は多岐に渡ります。
獲得の手法は業界や業種、サイトのタイプによって様々であり往々にして骨の折れるもので、簡単な近道は存在しません。良質なコンテンツ作成を心がけ多くのユーザーからリンクを獲得することを目指しましょう。
用語一覧
A~XZ
- ABMとは
- Above the foldとは
- alt属性とは
- <a>タグとは
- CPAとは
- CPCとは
- CSSとは
- CVRとは
- Googleハネムーンとは
- h1とは
- htmlサイトマップとは
- IPアドレスとは
- MEOとは
- meta descriptionとは
- nofollow属性とは
- noindexとは
- QDDとは
- QDFとは
- ROASとは
- robots txtとは
- Search Console(サーチ・コンソール)とは
- SEOキーワードとは
- title要素とは