Googleハネムーンとは、ドメインを新規取得したサイトや新たに開設したブログが検索エンジンに本来よりも高く評価されることです。Googleハネムーンの期間中は検索結果一覧ページで上位に表示されます。
Googleハネムーン中は検索結果の上位に表示されるため、アクセス解析で確認するとアクセス数が急激に上昇していることが分かります。(画像はイメージです)
Googleハネムーンが起こる理由
Googleハネムーンは、アクセスを流し込むことによりWebサイトのコンテンツが良質かどうか評価するために行われていると言われています。
選ばれたWebサイトは検索エンジンで上位表示され、GoogleがPV数やユーザーの滞在時間、直帰率などの変化をチェックします。
Googleハネムーンに選ばれるWebサイトの条件は今のところ明確になっておらず、ランダムに選ばれていると言われています。
また以前はGoogleハネムーンの存在を否定するユーザーもいましたが、Googleの社員がGoogleハネムーンの仕組みを認めるコメントを下記のように出しています。
Q: 一度に大量のコンテンツを公開すると検索からのアクセスが一気に伸びるが、しばらくすると今度は急降下することを経験している。新規公開したコンテンツは本来よりも高く評価されるように見えるのだがどうなのか?
A: そういう仕組みが確かに存在する。ユーザーがそのコンテンツに興味を持つか確かめるためだ。
参考記事(2012年6月13日時点):
ページの表示速度は日本でもランキング要因になっていた 〜 Google社員に尋ねた11個の質問 at #SMX Advanced Seattle 2012
Googleハネムーン後はどうなるか?
Googleハネムーンの適用期間が終了すると、Webサイトは適正な順位に戻ります。検索結果の順位が急降下し、アクセス数も急激に減少する場合がほとんどです。
ただし全てのWebサイトがGoogleハネムーン後に検索エンジンの順位を下げるわけではありません。Googleハネムーン期間中にGoogleから評価されて、そのまま高順位をキープするWebサイトも存在します。
Googleハネムーン中の対策
Googleハネムーン期間終了後も検索結果で高順位をキープするには、ユーザーが興味をもつ良質なコンテンツを配信してGoogleから評価されることが必要だと考えられます。
Googleの評価にユーザーの滞在時間や直帰率が関わっていることを考えると、ユーザーができるだけ長くWebサイトに滞在してくれる良質なコンテンツを作成することが重要です。また、コンテンツの質も重要ですが、Webサイト全体のUIを高めユーザビリティを高めましょう。
用語一覧
A~XZ
- ABMとは
- Above the foldとは
- alt属性とは
- <a>タグとは
- CPAとは
- CPCとは
- CSSとは
- CVRとは
- Googleハネムーンとは
- h1とは
- htmlサイトマップとは
- IPアドレスとは
- MEOとは
- meta descriptionとは
- nofollow属性とは
- noindexとは
- QDDとは
- QDFとは
- ROASとは
- robots txtとは
- Search Console(サーチ・コンソール)とは
- SEOキーワードとは
- title要素とは