HTTPステータスコードとは、普段ネットを使用する時、私達はブラウザにURLやキーワードを打ち込んで、目的ページの読み込み(表示)や検索をwebサーバに要求します。この時のPCとサーバ間の送受信に用いられるのがHTTP(Hypertext Transfer Protocol:ハイパーテキスト トランスファー プロトコル)です。
100番-500番のステータスコード
このHTTPは、100-500のステータスコードと呼ばれる3桁の数字を使って相互の状態についてのやり取りを行っています。
この3桁の数字=HTTPステータスコードは、5つの定義が決められており、百の数字が何かによって、Webページの送信状態がどんなものであるかが分かるようになっています。
例えば、PCからの要求にWebサーバが問題なく応じられる場合には、「200 OK」というステータスコードを返して該当するページ/サイトのデータ(情報)を送信します…といったこと、301のリダイレクトメッセージなどもそれに相当します
100番台から500番台までのステータスコードの意味
それでは100番台から500番台までのステータスコードが示す意味について説明したいと思います。表示されたステータスコードの意味が分かると、PCの状況がわかります。
100番台:Inforamation
リクエストが受け入れられ、処理が行われています。
200番台:Successful
リクエストが正しく受理・理解されて情報の送信が行われています。
300番台:Ridirection
リクエストを遂行するためには、ほかのURLを参照する必要があります。
400番台:Client Error
クライアント(ユーザー)側のリクエストに問題があり、リクエストが処理できません。
500番台:Server Error
サーバ側に問題があり、リクエストが処理できません。
上記を見ると、400番台は、クライアント(ユーザー)側の要求に間違いがあったときに表示されるということが分かります。この400番号には次のような意味があります。
400:Bad Request(サーバの方では送られてきた要求が理解不明です)
401:Unauthorized(入力されたパスワードが違っています=ユーザー認証の失敗)
402:Payment Requied(使用前に支払いを要求します)
403:Forbidden(その要求は受け付けられません=アクセス権限がない時の要求拒否)
404:Not Found(該当ページを見つけられません)
400番台のエラーの中で最も多くみられるのが、404エラーではないでしょうか。
サイトを運営しているとページの統廃合やサーバー移転などの理由によりページが無くなってしまい、対象ページに訪問したユーザーが、この404エラーによって離脱してしまうリスクが高くなります。
対処方法として、ノーマルな404ページを使うのではなく、ユーザーへ他のページやカテゴリを提案するカスタムの404ページを用意し、訪問ユーザーの離脱を防ぐことが重要です。
用語一覧
A~XZ
- ABMとは
- Above the foldとは
- alt属性とは
- <a>タグとは
- CPAとは
- CPCとは
- CSSとは
- CVRとは
- Googleハネムーンとは
- h1とは
- htmlサイトマップとは
- IPアドレスとは
- MEOとは
- meta descriptionとは
- nofollow属性とは
- noindexとは
- QDDとは
- QDFとは
- ROASとは
- robots txtとは
- Search Console(サーチ・コンソール)とは
- SEOキーワードとは
- title要素とは