SEO対策において、新規ページを検索エンジンのクローラーにいち早くインデックスしてもらい上位表示までの期間を短縮することは重要です。そのためには、ページ情報を検索エンジンに読み込んでもらうようにしなければなりません。
サイトマップには、HTML形式とXML形式のサイトマップ(検索エンジン向け)がありますが、検索エンジン向けはXML形式のサイトマップ対応が必要となります。そこで今回は、XMLサイトマップファイル(sitemap.xml)を自動作成することができるWordPressのメジャーな無料プラグインをご紹介しますので、未導入であれば即導入頂ければと思います。
Google XML Sitemaps
設定は簡単で、プラグインをインストールし有効化するだけで、ドメイン階層下のサイトマップファイルを自動作成してくれます。またページを公開する度にGoogleへ自動で更新通知までしてくれます。WordPressサイトには、おすすめ必須アイテムで、もちろんプロモ二スタでも使用しています。
プロモ二スタの例)https://promonista.com/sitemap.xml
Google Search Consoleへの登録
1~3のいずれかの方法でXMLサイトマップ作成したら、Google Search Console(旧:ウェブマスターツール)に登録する必要があります。
<手順>
- Google Search Consoleにログイン
- タブから【クロール】 > 【サイトマップ】の順に押下
- 右上部にある【サイトマップの追加/テスト】を押下
- 入力欄にXML形式で情報を入力 (例)sitemap.xml
- 【送信】を押下
XMLサイトマップの登録確認
正しく登録されると上のように、処理日・送信数・インデックス登録数が表示されます。
まとめ
Google XML Sitemapsは、WordPressであれば初期設定するだけで特に何も意識しなくてもGoogleへ適切に通知することができますので、未導入の方は是非、対応されることをおすすめします。
▼この記事を読んだあなたにおすすめ! HTMLサイトマップとXMLサイトマップを理解してSEO対策とユーザビリティを向上する sitemap.xmlの作り方と効果的な使い方【初心者向け】 サイトリニューアル時に注意したいSEO要件13項目【チェックリスト付き】