パンダやらペンギンやら様々なアップデートがあり、
SEOで何をしたらいいのか、何を信じればいいのか、よくわからなくなっていませんか?
業者によってもいうことが違うので迷ってしまうことも多いですよね。
かつては無理やりな手法で順位を上げることも可能でしたが、今はそういったことはあまり効かなくなっています。
そこで重要になってくるのがSEOの根底にある考え方を理解することです。
「SEO対策=検索順位を上げること」と考えていると、残念ながら流行に振り回され続けてしまいます。
ということで今回は、SEO基礎力を上げて、長期的に成果を出し続けるために読み込んでおきたい記事をご紹介します。
目次
これだけは絶対に外せないGoogle公式の「ウェブマスター向けガイドライン」
ウェブマスター向けガイドライン – Search Console ヘルプ
Googleがサイト運営者向けに公開しているガイドラインです。Googleにサイトを正しく認識させ、評価してもらうために必要なことが網羅されていると言えます。
ガイドラインは3つのセクションに分かれています。
- デザインとコンテンツに関するガイドライン
- 技術に関するガイドライン
- 品質に関するガイドライン
まず1回はすべてのガイドを熟読し、具体的にどのようなことが求められているのか理解しましょう。
しかしながら特に「技術に関するガイドライン」の部分は(業務の範囲によりますが)、実装までするのは少し難しいでしょう。
「こういった設定が必要なんだな」というところまでを理解し、実装段階ではエンジニアやシステム担当者などに依頼するのが現実的です。
アルゴリズムとはなにか、その根底にある考え方とは?
ガイドラインは比較的実用的な内容でしたが、これ以降は考え方や背景を理解するための記事になります。
まずは検索結果のランキングを決めるアルゴリズムとは何なのか、Googleは検索クエリをどのように解釈しているのかを説明した記事をご紹介します。
Googleがユーザーニーズをどうやってアルゴリズムに反映させているか
Googleの目的と大事にしている考え方からアルゴリズムとはなにかを紐解いています。
個別のランキング要因ではなく「Googleが検索エンジンをどのようにしたいと考えているか?」を理解することが重要です。
検索結果をみれば消費者のニーズがわかる!検索キーワードと必要とされるコンテンツの考え方
実務者のホワイトハット:プロダクトマーケティングそのものと捉えるべし!|SEOマニア:平成のねずみ小僧
検索エンジンが検索キーワード(クエリ)をどのように理解しているのか、それぞれの検索結果の裏にはどのような意図があるのかが解説されています。検索エンジンユーザーに求められる(=上位表示される)コンテンツをどのように作っていけばいいのかが分かります。
パンダ、ペンギン、ハミングバード…Googleアルゴリズムはどのように進化してきたか
決定版!Googleアルゴリズムの変遷のすべて~前編~ | SEO Japan
決定版!Googleアルゴリズムの変遷のすべて~後編~ | SEO Japan
Googleが今まで行ってきた大規模なアルゴリズムアップデートを解説しています。アルゴリズムの変遷を知ることで、Googleが重要視しているものがより鮮明に理解できます。
SEO対策の全体を網羅的に解説
タイトルの通り、SEOの考え方からサイト構造の最適化、キーワードマッチングの最適化まで、基礎的な部分が網羅的に解説されています。下層ページのそれぞれの詳細まで読み込むことで相当なSEO基礎力がつきます。
まだまだ被リンクは重要!ナチュラルリンク構築の手順
SEOを制する究極のリンク構築ガイド 全12章 | SEO Japan
上位表示における被リンクの重要度は相対的に下がってきているものの、未だに重要な要素であることは変わりません。自作自演リンクへのペナルティが厳しくなるなかで、ナチュラルリンク獲得のための取組は必須です。
テクニカルな部分も多いので、このガイドのすべてを実践するかは状況によりますが、上位表示に本気で向き合う必要があるという方には必読のガイドです。
まとめ
今回ご紹介した記事は、今すぐに真似できる具体的なノウハウというよりは、考え方や基礎知識的なものが多く、少し物足りなく感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、SEOの基礎的な考え方をしっかり身につけることで個別のトレンドに振り回されること無く本質的な施策を行うことができ、結果としてペナルティなどのリスクの少ないサイト運営が可能になります。
一度学んでしまえば、サイト運営に対して長期的に役に立つものなので、ぜひご紹介した記事を一度は読んでみてください。