SEO
Googleサーチコンソールの「再審査リクエスト」で手動ペナルティを解除する方法
1222

Googleのスタッフが、ガイドラインに反して「不正行為」や「偽装行為」を実施したサイトに対して、検索順位を下げたり、ケースに応じて検索結果に表示しない処置を下す手動ペナルティ。これを解除するためにGoogleにサイトの再審査を要求することを「再審査リクエスト」と言います。検索順位の降格や、ましてや検索結果に表示されない、なんてことはWeb担当者として致命的です。万が一に備えて、ペナルティ解除のための「再審査リクエスト」を知っておきましょう。

検索順位の降格や非表示の処罰を下させる手動ペナルティとは

Googleの「ウェブマスターガイドライン」に違反したWebサイトに対して処罰を下すペナルティには手動ペナルティと自動ペナルティがあります。手動ペナルティは、Googleのスタッフが各サイトを目視で判定するペナルティのこと、自動ペナルティはGoogleのアルゴリズムが自動でガイドラインの違反を判別してペナルティを課すものとなります。

ペナルティの主な要因

ペナルティの要因には、主に「コンテンツの質」と「外部リンクの質」の2つがあります。

コンテンツの質においては、「コンテンツの質が低く、価値がない」と判断された場合にペナルティの対象となってしまいます。他サイトの記事コンテンツをコピペしたり、サイトテーマに対して内容が薄く、価値が低い場合がこれにあたります。

外部リンクの質は、過剰な相互リンクやリンクを購入していると判定された場合をはじめ、サイトのランキングを操作することを意図したリンクとみなされるすべての行為がペナルティの対象となります。

いずれにせよ「ウェブマスターガイドライン」は内容がとても広範に渡っているため、自覚意識がなくてもペナルティを受けている可能性があるので要注意です。

手動ペナルティは、順位の大幅な降格や最悪、インデックスからの削除(検索結果への非表示)という厳しい処分を受けるため、急な検索結果の下落があった場合は、Googleからペナルティ評価を受けていないか確認しましょう。

Googleが提供する「サーチコンソール」に登録しておけば、Googleから登録メールアドレスに通知が届きます。また、サーチコンソールの「検索トラフィック < 手動による対策」の画面でも違反内容が表示されますので、確実にペナルティの有無を把握することができます。

再審査リクエストの手順と方法

いよいよ本題の「再審査リクエスト」の説明に入ります。

1)ペナルティの内容を元にサイトを修正

サーチコンソールに登録しておくと、ガイドライン上のどの部分に抵触した処分なのかが分かるように記載されています。これに沿ってWebサイトを修正していくのがファーストステップとなります。また、違反箇所が“大まかすぎてどこを直して良いか分からない”場合は、ウェブマスター向けのトラブルシューティングやヘルプフォーラムを参考にしましょう。

参考:▽ウェブマスター向けトラブルシューティング
   ▽ウェブマスター ヘルプフォーラム

2)「再審査リクエスト」を送信

サイトの修正が完了したら、サーチコンソールに届いた通知にある専用フォームから「再審査リクエスト」を送信します。フォームには “どのように修正したか” を簡潔に書くことを心がけてください。厳密なルールはありませんが、人が読むものと考えれば、どのような処置を受けた後であっても心象を悪くするような内容は避けるのがベターといえます。

searchconsole 再審査を送信

再審査リクエストを送信してから、早ければ数日、遅い場合だと数週間で再審査の結果がサーチコンソール上に通知されます。ここで再審査を通過した内容が記載されていれば終了となりますが、非通過の場合は、再度サイトの修正、リクエストの手順を繰り返すことになります。

覚えておきたい手動ペナルティの対象となる行為

ここまで読んでいただき「再審査リクエスト」の手順そのものは簡単であることは理解していただいたと思いますが、審査基準が不明瞭であることと、解除に要する手順の煩雑さも同時に感じていただいたと思います。つまり、「再審査リクエスト」は覚えておくべき内容ですが、極力、実施すべき事柄ではないのです。そこで最後に、「ウェブマスターガイドライン」に禁止と明示されている内容をもとに、手動ペナルティの対象となるWebサイトの特性を紹介したいと思います。

絶対に避けたい 手動ペナルティの対象となる行為

  • 検索エンジンとユーザーに異なるコンテンツを表示する「クローキング
  • 背景と同色の文字の羅列、視認できない小さな文字を羅列する「隠しテキスト」
  • 特定のWebサイトやコンテンツに誘導することだけを目的に作られる「誘導ページ」

これらは、GoogleからWebスパムと判断され、禁じられているものです。もちろん、上記に対応すればOKというわけではありません。時代とともに新しいスパム的な技法が生み出され、その都度、ガイドラインの修正、手動ペナルティの対象も変化していくので、それに対応していくことが重要です。

加えておくと気をつけておきたいのは、自覚なしに、これら“法の隙間を狙う新しいWebスパム”の技法と同一のものを実施してしまうリスクがあるため、Webマーケティングの最新情報を常にキャッチアップしておくことは必要です。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ